お知らせ

  • 2025/04/01

    第3乙訓ひまわり園で、就労支援機器を購入しました(公益財団法人JKA補助事業)

     第3乙訓ひまわり園就労継続支援事業所「草のたね」では、公益財団法人JKAから助成金事業の採択を受け、液体瞬間冷凍機「凍眠」をはじめ、冷凍保存庫、冷凍商品調理器具、加工器具、調理台などの就労支援機器を購入することとなりました。

     これらの就労支援機器は、当事業所で栽培、収穫した果樹や農産物を原材料として、地元農家様や農業系学校、農業普及所などの協力を得て、多種多様な加工品を試作することにより、いちご、ブルーベリーのジャムやソース、野菜のドレッシング、味噌など魅力的で、美味しく味わえる加工商品の製造が可能となります。これにより、この事業所に通所されている方、これから通所を希望される方に対し、加工品づくりやカフェなど、ご自分の希望するお仕事を提供することができるとともに、夏冬の厳しい季節でも室内で楽しくご仕事ができるようになると考えています。

     また、農福連携事業による授産商品の増産と販売により、増収を図り、就労継続支援事業所で働く障害者の方々にお支払いするお給料(利用者工賃、賃金)の向上にもつながるものと考えます。

     このたびの公益財団法人JKAよりいただいた助成金に対し、感謝申し上げますとともに、助成金の趣旨を最大限生かせるよう、今後も引き続き、就労継続支援事業所の運営に努めてまいります。 

    就労支援機器写真Ⅱ

    写真貼付書(就労支援機器Ⅰ)

     

     

    もっと読む
  • 2025/03/19

    農福マルシェ(第3ひまわりフェスタ)開催のお知らせ

     

     

    農福マルシェ(第3ひまわりフェスタ)表

    農福マルシェ(第3ひまわりフェスタ)裏

    もっと読む
  • 2025/02/19

    農福連携事業の取材記事掲載について

     令和7年2月17日月曜日の京都新聞朝刊の福祉のページに、第3乙訓ひまわり園の就労継続支援事業所「草のたね」の活動が紹介されました。

     「草のたね」の主な活動は、花卉栽培(花壇苗)やいちご、ブルーベリーなどの果樹栽培、加工商品の製造・販売、果樹を使用したカフェの営業など、農福連携事業を中心に、利用者の皆さんが就労活動をされています。現在も、利用者を募集しておりますので、第3乙訓ひまわり園「草のたね」(335-0222)若しくは乙訓ひまわり園相談支援事業所(935-7071)まで、お気軽にご相談ください。

     これまで、大原野の皆さんをはじめ、京都市農業委員会、市農業振興センター洛西支所、京都府障害者支援課、近畿農政局の関係機関の皆さんからのご支援、ご協力に感謝申し上げます。

    もっと読む
  • 2024/12/25

    さんテラス府内産木材を利用した家具、遊具等を配置しました

     法人では、第3ひまわり園管理棟を改修し、地域交流施設の機能を有する施設に整備、活用することにより、地域住民の皆様との協力関係を築き、多様な世帯の方々との社会的つながりを構築できるよう、地域に根差した法人活動に取り組んでまいりたく考えております。

     この地域交流施設「さんテラス大原野」がいよいよ、令和7年1月14日から営業をいたします。

     この施設内には、子どもの遊び広場やカフェ、販売所、屋外のウッドデッキには、府内産木材を使用した机、長椅子をはじめとする家具やすべり台などの遊具を配置しています。これらの木製品は、京都府ひろがる京の木整備事業の採択を受け、この助成金を活用し、府内産木材を活用した木製品を使用しています。地域の絆をはぐくみ、環境にやさしい持続可能な社会づくりを目的に、木の温かみや優しさが感じられる福祉施設として運営してまいります。

     なお、本事業は、豊かな森を育てる府民税を活用した取り組みに対し、交付されるものです。

    もっと読む
  • 2024/11/08

    地域交流施設 さんテラス大原野記念イベントのお知らせ

    社会福祉法人向陵会では、国土交通省住宅局所管の「スマートウエルネス住宅等推進事業 住まい環境整備モデル事業」の採択を受け、第3乙訓ひまわり園管理棟を改修し、共生社会実現のための地域交流施設の整備を進めてきました。

    このたび、改修工事を終え、竣工を迎えるにあたり、記念イベントを次のとおり開催することといたします。

    日 時  令和6年11月29日(金)

    場 所  第3乙訓ひまわり園内 地域交流施設 さんテラス大原野

    内 容  施設の内覧会  正午から午後4時30分まで  カフェも利用できます

         基調講演    午後1時30分から3時まで

         少子高齢社会の住宅施策について 津曲共和氏(国土交通省住宅局課長)

         農福連携事業による地域づくり  濱田健司氏(東海大学教授)

         パネルディスカッション   午後3時から4時30分まで  

          「農福連携事業発」地域づくりから地域を支える

           「コミュニティデザイン」のまちづくりへ

          コーディネーター 濱田健司氏(東海大学文理融合学部教授)

          パネラー     小瀬康行氏(京都府農林水産部長)

                   片岡純治氏(京都市西京区自治連合会会長)

                   小原節子氏(大原野学区民生児童委員協議会長)

                   小野 哲 (社会福祉法人向陵会理事長)

        基調講演、シンポジウムは、事前申し込みをお願いします。

        パネルディスカッションでは、農福連携事業発 地域づくりから描く

        コミュニティデザインのまちづくりについて議論を行います。

        詳細はイベントお知らせを添付しておりますので、ご覧ください。

        お問い合わせは、社会福祉法人向陵会まで 075-935-7071 

                            FAX075-935-7072

         イベントお知らせ

    もっと読む
  • 2024/10/21

    ひまわりフェスタ2024開催のお知らせ

    2024ひまわりフェスタ

    昨年に引続き「ひまわりフェスタ」を開催します。

    素敵なステージ、模擬店、スタンプラリー抽選会など内容盛りだくさんです。

    皆様のご来場お待ちしております。

     

    もっと読む
  • 2024/10/15

    おいも堀り体験

    乙訓ひまわり園の中庭にある農園では、植えたさつま芋の苗が順調に育ち、ちょうど収穫の時期を迎えました。

    10月9日(水)に向日市立第6保育所のかわいい園児さんをお招きし、芋ほり体験を楽しんでいただきました。

    もっと読む
  • 2024/08/26

    台風10号接近に伴う通所の対応について

     気象情報では今週、台風10号が近畿地方へ最接近するとの予報が出ています。
    通所事業につきましては、朝7:00の時点で、特別警報もしくは暴風警報が発令されている場合においては警報発令時の通所の対応について(㏋掲示)に基づき随時、判断を行いますので、予めご確認いただきますようお願いします。
     なお、利用者の安全を最優先とし、臨時休園の判断をさせていただく場合があります。様々なご家庭の事情があるかと思いますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    もっと読む
  • 2024/06/05

    職員募集のお知らせ

    社会福祉法人向陵会では、令和7年度採用の職員を募集しています。

    6月27日(木)に第1回職員採用試験を実施いたします。

    皆様のご応募お待ちしております。

    職員募集要項

    0627採用試験要綱

    もっと読む
  • 2024/05/11

    ご寄付のお願い

    ご寄附のお願い

    社会福祉法人向陵会では、障害者福祉のより一層の充実のため、個人、法人、団体の皆様からの寄付金の受付を行っております。

    ご支援をいただける皆様からの寄附金は、別添の寄附金募集目論見書に掲げており、皆様の思いを有意義に活かしてまいります。

    多くの皆様のご支援を心からお願い申し上げます。

    なお、社会福祉法人向陵会へのご寄附は、寄付金控除等、税制上の優遇措置を受けることができます。

    いただいた寄付金の使い途

     ご支援いただいた寄付金は、障害のある利用者の皆さんが施設の老朽化に伴う改修、修繕のための工事や利用者を送迎

    する車両の増車、更新のための費用など、有意義に使わせていただきます。

    社会福祉法人向陵会では、令和6年度寄付金募集目論見書を作成し、理事会において決議し、寄付金の募集を行っています。

    募金目論見書(令和6年度)

     

    1 寄付金のお申し込み 

    寄付申込書(申込書ダウンロード)に必要事項を記載の上、当法人へ郵送又はファックス、e-malでお送りいただきます。わからないときは、直接電話にてお受けいたします。(お手数ですが、社会福祉法人が寄付を受付する場合の必要な手続きです。公共団体と同様です。ご協力ください。)

    寄付申込書 R6年度

    寄付申込書の送付先

    郵送先 617-0006 向日市上植野町五ノ坪11番地1

        社会福祉法人向陵会

      ℡ 075-935-7071

      Fax075-935-7072

      e-mal sha_kouryokai@himawarien.net

     

    2 寄付金の受付

     寄付申込書を確認させていただいた後、

    銀行振込をご希望の方へは、口座情報をご案内いたします。

    現金書留をご希望の方は、郵便局からお送りください。

     

    ご入金が確認でき次第、領収証をお送りいたします。

    ※確定申告で寄付金控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管をお願いします。

     

    寄付金控除について

     1 個人の場合

    総所得金額の合計額から控除(所得控除)ができます。

    所得控除とは

    寄付金の合計額から2,000円を差し引いた金額を、寄付された方のその年分の総所得金額の合計額から控除し、税金の額を算出します。

      参考 国税庁ホームページ「寄付金を支出したとき」をご覧ください。

    お手続きは

    寄付金控除をご希望の方は、確定申告が必要です。確定申告の際には法人からの領収証を申告書に添付して下さい。

    相続財産のご寄付

    ご相続やご遺贈によって取得された財産を社会福祉法人にご寄付なさった場合、原則としてその相続財産は非課税となります。詳しくはお近くの税務署にお問合せ下さい

    2 法人の場合

    当法人のような社会福祉法人に対するご寄付は、一般の寄付金とは別枠で、寄付金の合計額と特別損金参入限度額とのいずれか少ない金額の範囲で、確定申告時に損失参入をすることができます。

      参考 国税庁ホームページ「寄付金を支出したとき」をご覧ください。

     

    もっと読む
TOP